令和4年4月3日 更新
耐震性に問題がある木造住宅の耐震補強工事に対して、30万円〜110万円(金額、補助要件については市町によって異なる)の補助金が受けられます。市町によって補助金額が異なるため、お住まいの市町にお問い合わせください。
静岡県内にある、昭和56年5月31日以前に建築された、耐震診断の結果が総合評点1.0未満の(「倒壊する可能性がある」又は「倒壊する可能性が高い」)木造住宅。
※戸建のほか、長屋、共同建ても対象です。
※昭和56年6月1日以降に増改築した場合や、一部に鉄骨や鉄筋コンクリートが使われている場合は、市町へ
ご相談ください。
対象住宅にお住まいの方。
※借家等の場合は、大家さんも申請できますが、入居者の方の同意を取って下さい。
総合評点を0.3ポイント以上向上させ、1.0以上にする耐震補強工事について、大工さん等に支払った経費。
※設計料も対象となります。
耐震補強工事費に対して、30万円〜110万円(金額、補助要件については市町によって異なる)の補助金が受けられます。市町によって補助金額が異なるため、お住まいの市町にお問い合わせください。
大工さん等と契約する前に必ず、市町へ補助金の申請をしてください。
この補助制度を利用する場合、市町によっては施工者の制限がありますので、詳しくは市町へご確認ください。
また、適正に工事が行われていることの確認を、建築設計事務所に依頼してください。
お住まいの市町
65歳以上の者のみの世帯、又は、次のいずれかに該当する方と同居している世帯
20万円。(市町によって異なるため、お住まいの市町にお問い合わせください。)
お住まいの市町